パーソルチャレンジ「ミラトレ」の口コミと評判 ずっと働き続けたい方の就労移行支援事業所

このページは就労移行支援事業所の「ミラトレ」について知りたい方向けに書いてあります。就労移行支援の基礎知識について知りたい方はコチラをご覧ください。

ミラトレは、パーソルグループの特例子会社であるパーソルチャレンジ株式会社が運営する就労移行支援です。

特例子会社ってなんなの?
特例子会社とは障がいのある方の雇用促進・安定を図るために設立された会社のことですよ。
つまり、実際に障がいのある方が働いている会社が運営する就労移行支援なので、障がいを持つ方が会社で働くために必要なこと、雇用する会社が障がいを持つ方と一緒に働くために必要なことを熟知しているということです。

さらに、パーソルグループといえば

人材派遣テンプスタッフ
転職サービス doda
アルバイト求人 an
など、人材紹介サービスを提供するグループ会社です。

人材紹介事業も行っているので、非常に高い就職率を誇っているのもパーソルチャレンジの大きな特徴の1つです。

近くにあるなら見学に行っておきたい事業所だね!

就労移行支援ミラトレの詳細
就労移行支援ミラトレは人材派遣テンプスタッフやアルバイト求人anなどのサービスを提供するパーソルグループの特定子会社であるパーソルチャレンジが運営をする就労移行支援事業所です。

首都圏・関西圏で13ヶ所の事業所があります。

パーソルチャレンジ「ミラトレ」を利用している方
ミラトレは身体、知的、精神、発達、高次脳障害、難病の方が利用をしています。

精神障がいの方の利用が多く75%。障がい名の内訳は下記となります。

パーソルチャレンジ「ミラトレ」の就職率と定着率、就職先は?
ミラトレの就職率は非常に高く98%です。

このグラフは平成27年度社会福祉施設等調査によるものです。

全国の就労移行支援事業所における平均就職率は22%なのでミラトレの98%は非常に高いことがわかりますね。

実は、就労移行支援から一般就労をした方が50%以上の事業所は全体のたった22%なんです。
事業を始めて期間が短い、受け入れ人数が少ない小規模な事業所があるのも事実だけど・・・一般就労できた人がいる事業所は22%しかないんですね

障がい者総合支援法が施行されてまだ日が浅いため、数値が悪くても仕方がないところもありますが、そんな中でも高い就職率を出しているのがミラトレです。
また、ミラトレの就職6ヶ月の定着率は80%です。

下のグラフを見てください。

精神障害の方の定着率が6ヶ月経過時点で60%程度であることと比較をすると、ミラトレの定着率80%はとても高い数字であることがわかりますね。

ミラトレは事業所ごとに、幅広い就職の選択肢を提供できるよう、さまざまな企業とのコネクションづくりに力を入れています。

また、パーソルチャレンジが運営する障がい者向け転職・就職支援サービス「dodaチャレンジ」と連携できるため幅広い業界・業種に就職した実績があります。

ミラトレは障害のある方向けの転職支援サービス【dodaチャレンジ】もあるから、能力や適性にマッチした就職がしやすいんですね。

就労移行支援パーソルチャレンジ「ミラトレ」の特徴
ミラトレの特徴を紹介します。

専門的支援員を配置
ミラトレでは各センターに臨床心理士などの専門的支援員が配置されています。

専門のカウンセラーに相談ができるのは安心だね。
カウンセリングをもとに一人ひとりにあった支援計画により、無理なく通所ができるカリキュラムが作られます。

就職に向けた実践的なトレーニング
オフィス環境の中で仕事の流れやビジネスマナーが学べるようなっています。

パーソルチャレンジのオフィス風なんだね。
就労移行支援事業所には事業所ごとのカラーがありますが、パーソルチャレンジ「ミラトレ」はオフィス風の環境のようです。

PCスキル、ビジネスマナーなどを学び、安定的な通所ができるようになると終業時に必要なコミュニケーション、グループワーク等を身に着けるトレーニングをしていきます。

より多くの相談先とつながる定着支援
就職後も安定的に働けるように定着支援が行われますが。

ミラトレの定着支援は長く安定して働けるように、ミラトレだけではなく、ハローワーク・ケースワーカー、地域の支援センターなども含めより多くの相談先とつながることができるようにサポートしてくれます。

パーソルチャレンジ「ミラトレ」利用時の交通費

就労移行支援を利用する場合、利用期間内はアルバイトを含め就労をすることができません。

そのため、交通費の負担が大きくなってしまいます。

お住まいの自治体によって就労移行支援利用時の交通費の助成がある場合があります。自治体に確認をするようにしましょう。

自治体の助成金と差額が出てしまう場合や助成がない場合でもパーソルチャレンジ「ミラトレ」では交通費の助成はありません。

交通費が通所の大きな負担にならないように、事業所選びの際に助成の有無や負担しなければいけない交通費を確認しましょう。

パーソルチャレンジ「ミラトレ」の評判 実際に使った人の口コミは?
パーソルチャレンジ「ミラトレ」を実際に利用をした方から評判・口コミをいただきました。

良い口コミ・悪い口コミもあるね。
パーソルチャレンジ「ミラトレ」に限らず、自分に合わないこともあります。おなじパーソルチャレンジ「ミラトレ」でも事業所によって雰囲気などが異なるということはもちろんあります。
いただいた声をご紹介しますが、あくまでのその方の印象であることをご理解ください。

本当のパーソルチャレンジ「ミラトレ」の様子はご自分で見学・体験をして確認をしてくださいね。

不安なく就職することができた。

30代男性

障害を持った人と企業の橋渡し役としてはとても安心してお任せすることが出来ました。

企業の雰囲気であったりどういった業務内容なのかを不安がなくなるまであらゆることを調べてくださったので、実際に仕事を始めてからもそういった部分のギャップは少なく、不安が少なく済みました。

仕方のないことなのですが他の方々と同じカリキュラムを受けなければならないことが多々あり、他人と接することに恐怖心があった私には多少配慮をして頂きたいところでしたがあまりそういった配慮はなく、大人数の内の一人としか見られなかったのは残念でした。

<迷っているかたへ>

何らかの障害をお持ちの場合、一般的なエージェントサイトを利用して求人活動をしても企業の反応はとても厳しいものになってしまいます。

費用も最低限で済みますし利用してみて合わなければ辞めるという選択肢もあると思いますので一度就労移行サービスを利用することをおすすめします。

就職に関してのコンプレックスをすこしは無くなる

20代男性

10カ月程度 パーソルチャレンジ就労移行支援サービスに言っていたのですが望んでいたパソコンのスキルや面接のスキルなどがいまいちに身につかないなと思ったので止めました。

障がい者雇用の方がスキルを身に着けるためにこの施設に言っていることは当然分かっているはずなのに、講師の方は私たちのスキルの吸収の覚えが悪いととたんに怒鳴ってきます。

そのためもともと心が強くなかった私は耐えきれませんでした。

ただ、いままで家にいただけでは身につかなかった人とのコミュニケーションやパソコンのツールを使った授業などを習得できました。また、就職したい企業にスタッフと一緒に訪問することができるシステムも良かったです。

<迷っているかたへ>

障がい者で働き口をさがしているけどいきなり働くのは不安、そんな方にはまさにうってつけなのではないのでしょうか。

就職に必要なスキルも身に着ける事ができるので自身の就職に関してのコンプレックスをすこしは無くすことができます。

あきらめなければ必ず就職できるはず

30代男性

規模が大きな会社なのですが、あまりサービス面がよろしくないのでこちらの会社はやめることにしました。

例えば、就活の情報をあまり細かに教えてもらえないといったような不具合があったのも事実です。

あまり就活に優しくありませんでした。

障害者の就活は普通の就活の方よりも大変なのは事実ですが、うまくいかないときも優しく声をかけてくれるというようなこともありませんし、失敗してもこちらから言わないと何もしてくれませんでした。

就活に何回か失敗すると、すこし真剣に考えてくれるようになります。

その面は良かったと思います。

私の場合はようやく会社側が真剣になってくれたあたりから就活がうまくいくようになりました。

次の会社で受かることができました。

<迷っているかたへ>

私にとっては良いと思えるサービスが少なかったのですが、登録している会社が比較的多いため、障害者でもなんとかなるのかなという感じです。

あきらめずに会社の方と就職活動をしていれば、必ず就職することができると思います。

就職へのプログラムが非常に実践的で充実

50代男性

なかなか就職が決まらずやめてしまいました。

企業の提示する収入がかなり低く、どうしてもそこまで妥協することはできませんでした。

明らかに足元を見られているのが伝わってきました。

自分の希望額の就職先はありませんでした。

担当者の専門知識に不安がありました。

特に当初自分が希望したIT関連の仕事についての知識が少なく、ためになる情報ももらえませんでした。

また予想以上に求人数が少なかったです。

スタッフは親切な人が多かったですが、中には発言が難しくて理解ができない人もいました。

訓練の内容が充実しています。

特に自分が苦手で不安が大きかったコミュニケーション講座は非常に勉強になり、なぜ自分がうまくできなかった理由が少しばかり分かりました。

ビジネスマナー講座も自分に欠けていた点を指摘してくれてよかったです。

<迷っているかたへ>

抵抗はあるかもしれませんが、発達障害の特性がある人も一度支援を受けてみて損はないと思います。

多少厳しい事も言われるかもしれませんが、もし希望通りの就職ができなくても必ずプラスになります。

必要な訓練を選択してくれます。

働くことに不安を覚えている方にはおすすめのサービス

30代男性

怪我で長い間仕事をしていなかった期間があり、ちゃんと就労できるか不安だったので利用しました。

すぐに就職したかったのに、訓練計画の作成や面談など、実際に就職するまでに色々なことをやらされて手間と時間が掛かってしまいました。

こんなに時間が掛かるなら、自分で電話なりウェブ登録なりして、企業に直接アプローチするべきでした。

スタッフの方の対応がとても良かったです。

真摯に受け答えしてくれて、分からない部分を質問したときも丁寧に説明してくれました。

また実際に会社に就職した後も、職場で上手くやれているかなど、ときどきカウンセリングしてくれました。

<迷っているかたへ>

働くことに不安を覚えている方にはおすすめのサービスだと思います。

実際に働く前に就労訓練や実習への参加などをするので、働くということがどういうことなのかイメージしやすいのもメリットですね。

スタッフも優しく対応してくれるので、不安などを相談しやすいのも良い点だと思います。

気分障害(うつ病)38歳 男性

職場での「報・連・相」が苦手だったため、疑似就労プログラムがあるミラトレを選びました。事業所では実際の仕事のように職務が割り当てられ、利用者同士で協力して行う作業などもあります。こうしたプログラムを通じて、コミュニケーション能力を改善できていると実感しています。

ミラトレ公式サイトより

発達障害 女性 26歳

症状への対処方法が分からず、このままで就職できないと思い支援を受けることにしました。最初は1日フルで通うことも難しかったのですが、通所を続けるうちに徐々に安定。コミュニケーションを中心としたプログラムがとても参考になっています。現在の自分の課題は、人との距離感を掴むことだとわかりました。

ミラトレ公式サイトより

パーソルチャレンジ「ミラトレ」の事業所
パーソルチャレンジ「ミラトレ」の事業所は全国に14か所あります。

ミラトレ事業所でのコロナ対策

通所時の利用者の体調チェック(体温などの体調管理)
入口付近にアルコール消毒の設置
座席と座席の間にアクリル板の設置
利用者、スタッフはマスク・うがいを徹底

事業所の所在地の詳細はパーソルチャレンジ「ミラトレ」の公式サイトで確認してくださいね!

就労移行支援パーソルチャレンジ「ミラトレ」 まとめ
就労移行支援ミラトレの詳細や口コミについて紹介をしました。

ミラトレは就職率の高さが光る就労移行支援です。

口コミ・評判から見ると合う合わないがあるようですが、これはどこの就労移行支援でも同じことが言えます。

見学・体験入所をして自分の希望するスキルが身につくか、雰囲気が自分に合っているかなどを確認しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次