障がい者の方が就職活動を行う場合、障がいを隠して就職活動をするか、障がいを隠さずに就職活動をするか、どちらかを選ぶことになります。
障がいの種類や級によっては障がいを持たない方と同じように働くことができる方もいます。
- 障がいを公表し行う就職活動・・・オープン
- 障がいを公表せず行う就職活動・・クローズ
と、言っています。
就労移行支援を利用した後に、就職活動をする場合、特に希望を伝えない限りは「オープン」での就職活動をすることになります。

クローズでの就職活動を希望しているなら、希望を伝えておかなければいけないですよね。
このページでは、オープンとクローズのメリット・デメリットなどを確認をしておきましょう。
障がい者の就職活動 オープンとクローズとは?
障がい者雇用については、「車椅子を使っている」など見えやすい障害から、内臓や精神などに関する見えにくい障害まで広く対象となっています。
障がいを持つ方の就職に際しては、2つの雇用形態のどちらかを選ぶことになります。
- 「オープン就労」・・障がい者が自らの障害を開示して、障害者雇用枠で就職すること。
- 「クローズ就労」・・障がい者が自らの障害を積極的に開示せず、健常者と同じ一般の枠で就職すること。
障害の状態は様々であり、自分の障がいへの向き合い方も多様です。オープン・クローズどちらでも選べる状況である方も多いはずです。
就職活動を始める前に、どちらを選ぶか考えておきましょう。
そのためには、それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておく必要があります。
障がい者の就職活動 オープンで働く
オープン就労は障がい者が自らの障害を開示して、障害者雇用枠で就職することです。
国は多様な人々が共生できる社会を目指す観点から、障害者雇用に関する「法定雇用率」を定めています。



企業は一定割合の障がい者を雇用しなければいけないんだね。
法定雇用率は、時期や法人の種別などにより変わりますが、現在は概ね2%台でです。
以前よりも法定雇用率の数値は上がってきており、障がい者にとっては徐々に就職しやすい状況になっています。



オープン就労のためには、障害者手帳を持っていることが必要です。
オープン就労のメリット
オープンで働く場合のメリットは、
- 障がい者枠があるので就職が決まりやすい
- 就労後の障がいを配慮してもらえる
- 就労定着支援を受けることができます。
でしょうか。詳しく説明していきます。
就職が決まりやすい
一般の就職では障がい者は対応が難しいと敬遠される可能性がありますが、オープン就労ではその心配がありません。
企業や公的機関は法定雇用率を満たす義務があり、その要請は徐々に高まっているため、求人もそれに伴い増えています。
障がいに配慮してもらえる



オープン就労のメリットとしては、障害を配慮してもらえることも大きいです。
企業や公的機関は、障がい者を一定数雇う義務があると紹介しましたが、雇った障がい者の持つ障害を配慮することも義務となっています。



障がい者は、心身の状態を配慮してもらいながら働くことができますね。
また、最近では会社の本体とは別に、「特例子会社」という障がい者雇用に特化した部門を設ける企業が増えています。
こうした部門には専門の担当者も常駐していて、障害者がより快適に働くことができます。
就労定着支援が受けられる
就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、生活介護、自立訓練サービスを利用して就職すれば、その事業所で引き続き「定着支援」を受けることができます。
就労定着支援は、障がいを持つ就労者だけでなく企業側への働きかけもしてくれます。



就職をした方の様子なども本人だけでなく職場の方にも聞いて必要な配慮等を確認してくれるんですね。
障がい者の方が就労した時に困ってしまったことや、企業側で対応をどうすればよいかわからない等あれば、そのフォローを定着支援によって受けることができるので長く働きやすい環境を整えていくことができます。
障がい者の就職活動 クローズで働く
クローズ就労は、障がい者が自らの障害を示せず、健常者と同じ一般の枠で就職することです。
障害がマイナスにならない職場や、職能の専門性がマッチする職場に就職する場合などにはクローズで就労することも考えてもよいでしょう。



障害者手帳を持つ人は、障害者雇用枠で就職することができますが、必ず障がい者枠で就職しなければいけないわけではないんです。
クローズ就労のメリット
クローズ就労は障がい者雇用枠を利用せずに就労することです。
障がい者枠を利用してオープン就労した場合、障害に配慮してもらえるなどのメリットがありますが、一般枠での雇用に比べると、賃金は低く、仕事の幅を広げたり昇進したりするチャンスも限られてしまうことが多いようです。
しかし、クローズ就労は障がいを持たない人と同条件で働くことができます。より高い賃金や地位を目指すことも可能です。



オープン就労のメリットに抵抗があれば、障害を積極的には開示せず、一般枠での就職を目指すこともできます。
目指す職業に対する能力がとても高いと評価されれば、障害の有無に関わらず採用をしてくれる企業は多いでしょう。
ただし、障害に対する配慮は望めず、障害者雇用枠よりも格段に労働の負荷が大きくなることになります。
障がい者の就職活動 オープンとクローズどっちを選ぶ?
障がいを持つ方がオープン就労をするかクローズ就労をするか、どちらが良いかは障がいの状態や対処方法、持っている職業スキルなど様々なので一概には言うことができません。
選ぶ1つの目安としては、長く続けられる方を選ぶことではないでしょうか?
例えば精神障がいを持つ方が、クローズ就労をした場合、仕事や人間関係のストレスなどから障がいの状態が不安定になってしまうかもしれません。そういった場合でも定着支援を受けることができないので相談がしにくくなってしまいます。
一方、自分の障がいをよく理解していて対処方法などもわかっている場合には、オープン就職には物足りなさを感じてしまう可能性もあるかもしれません。
障がい者の就職活動 オープンとクローズ まとめ
障がいを持つ方が就職活動をする場合に考えなければいけない、オープンとクローズを確認しました。
簡単にメリットやデメリットを紹介しましたが、どちらが良いかはそれぞれ異なりますので掛かりつけ医のほかに、自分の状況をよく理解している人に相談をしてみることをお勧めしたいです。
障がいを持つ方のための就労支援はいくつかありますが、その中でも就労移行支援は自分の障がいに向き合えるだけでなく、それを理解し支援してくれる場所にもなります。
オープンかクローズか迷っているなら、まず自分の今の状況を知り自分の障がいと向き合うためにも就労移行支援の利用を検討してみてはどうでしょうか?