新型コロナウィルスの感染拡大により、労働環境は大きく変化してしまいました。まだまだ収束は見えてきませんね。
そのような状況下、うつ病を患ってしまう方は少なくなく、中には退職を余儀なくされるケースもあるようです。
退職した場合、症状の改善は見込まれますが、再就職は病状の再発などの恐れもあって難しく感じてしまうかもしれません。
うつ病の方の再就職や、うつ病のため十分な就労経験がない方を支援するために就労移行支援があります。
この記事には、うつ病の方が仕事につくためのサポート「就労移行支援」について書いてあります。
あなたや周りの方でそのような方がいらっしゃったらぜひ読んでいただければと思います。
うつ病の方への就労移行支援の必要性
「憂うつな気分」や「気持ちが重い」といった症状は、時に誰にでも出るものです。
しかし、その程度が強く、長期間続き、さらに、さまざまなストレスにより脳に機能障害が起きているほどになると、医師にうつ病と診断されることがあります。
うつ病になると、仕事や人間関係に対する意欲が低下したり、物事の味方が否定的になったりして、多くの場合、職場で能力をうまく発揮できなくなります。
こうした場合、職場に理解を求め、在職しながら治療できればよいのですが、時には、退職が必要な場合もあります。
退職した場合、休養や治療に専念することで症状の緩和が見込まれますが、いざ再就職となると、「療養中のブランクがマイナスにならないか」「うつ病が再発、悪化しないか」「うつ病を患ったことを職場で否定的に思われないか」など、さまざまな不安がよぎることでしょう。
うつ病の方が、こうした不安を抱えながら、一人で就職活動を行うのはとても大変なことです。
そこで、うつ病の方の再就職、また、うつ病のため十分な就労経験がない方の新たな就職を支援する、就労移行支援が求められています。
うつ病の方への就労移行支援とは?
「就労移行支援」とは、「障害者総合支援法」で定められた福祉サービスの一つで、65歳未満の障害者が対象です。
ここでいう障害者とは、障害者手帳を持っているさまざまな障害の方を指し、うつ病の方も含まれます。
障害者手帳がなくても、医師の診断書等で代用できる場合もあります
就労支援サービスである就労支援を具体的に行う「就労移行支援事業所」は、ハローワークなどが提供する職業トレーニング施設とは違い、障害者の自立を支援する福祉施設の一つという位置付けです。
そのため、就労移行支援事業所では、利用者の生活面にも気を配り、人によっては生活リズムを整える段階から始まり、職業訓練でその人の力を伸ばす段階を経て、最終的に就職して自立するまでを、最長2年の間支援します。
就労移行支援は、うつ病の方が、療養しながら、就職準備できるサービスと言えるでしょう。
うつ病の方への就労移行支援の内容
うつ病の方が、就労移行支援サービスを受けるために就労移行支援事業所に入ると、具体的にどのような支援を受けられるのでしょうか?
就労移行支援の内容は、就労移行支援事業所によって様々ですが、福祉サービスの指針に沿って、次のようなステップを踏むことは共通です。
生活面の支援
就労移行支援事業所に入ると、まず、就労を含め、今後の生活をどうしていきたいかを聞かれ、個別の支援計画が立てられます。
あなたがうつ病であれば、その症状を考慮した計画となります。
スキル習得支援
今後の方針の大枠が定まったら、具体的な支援が始まりますが、就職に必要なスキルのトレーニングはその代表的なものです。
トレーニングの細かい内容は、就労移行支援事業所によって違いますが、おおむね、次のようなステップがあります。
- 基礎:ビジネスマナーやコミュニケーションスキルなどの習得
- 応用:パソコン作業や軽作業などに必要なスキルの習得
- 実践:実務を想定してのロールプレイや企業訪問などを通じた、実践的スキルの習得
就労移行支援事業所では、うつ病の方が、療養しながら、こうしたトレーニングを受けることができます。
就職活動支援
応募書類作成や面接対策のアドバイスのみならず、職場選定サポートや企業面接の同行サポートなどもしてくれます。
就職後の支援
就職できたとしても、いざ働き始めると、業務内容や人間関係などでトラブルが起きたり、言いたいことが言えなかったりするかもしれません。
そうした事態に備えて、就労移行支援事業所のスタッフが、定期的に職場に訪問し、相談を受け、悩みごとの解決を図ってくれます。
うつ病の方に向いた就労移行支援事業所とは?
就労移行支援は、福祉サービスということもあり、職業訓練のみに特化せず、利用者の生活面にも気を配りながら、最長2年の間支援します。
療養しながら就職準備できるので、うつ病の方に向いているサービスといえます。
とはいえ、就労移行支援サービスはあらゆる障害の方を対象としており、就労移行支援事業所によって、どんな障害の方がどれくらい利用されているかは違うため、すべての事業所がうつ病について精通しているとは限りません。
うつ病は、強いストレスにより、後天的に発症しますが、逆に言えば、それ以前は健康で、職業経験豊富な方も多いです。
就労移行支援事業所によっては、初めて就労する方向けの職業トレーニングがメインの場合もありますので、そういう所だと、職業経験豊富なうつ病の方は合わないかもしれません。
うつ病の方は、うつ病について精通し、ご自分の今後のキャリアに役立つ職業トレーニングを受けられる、就労移行支援事業所を探すのがよいでしょう。
まとめ
就労移行支援は、福祉的配慮を受けながら職業トレーニングができるため、就職・再就職を目指すうつ病の方におすすめです。
ただ、就労移行支援事業所は数多く、共通の指針はあるものの、各事業所によって具体的なトレーニング内容は違いますので、事業所選びが大切になります。
以前は、あらゆる障害やキャリアの方を対象に、例えば、パソコンであれば、データ入力などの基本的トレーニングを一律に行う事業所が多かったかもしれませんが、最近は、WEB制作、デザイン、プログラミングなど、かなり専門的な内容を学べる事業所も増えています。
初めて就労を目指すうつ病の方にとっても、職業経験豊富なうつ病の方にとっても、就労移行支援事業所の選択肢は広がっています。